座敷牢群島

日頃触れ合った様々な文化についての備忘録となっております。

埼玉県立近代美術館「版画の景色 現代版画センターの軌跡」

 「現代版画センター」についての詳細を知っているという方は戦後美術について相当通暁していると思われる。センター活動時には生まれてすらいない私は展覧会の名前を聞くまでは存在すら知らなかった。

 知らないとはいえ、埼玉近美で現代美術を取り上げるときに行かないという選択肢はない。例のごとく北浦和公園を少し歩いてから埼玉県立近代美術館へと入った。

f:id:fd0120:20180221201133j:image
 

 靉嘔や木村光佑、高柳裕、オノサト・トシノブといった面々の作品は当然面白く、見ているだけで楽しい。とはいえ、「各作家の面白さはわかるけど現代版画センターとは何ぞや?」という疑問も浮かぶ。そんな疑問を持ちながら歩みを進め、大きな空間へ抜けると、そこにはプロジェクションされるスライドと大量の資料があった。
 ここに置かれているのは現代版画センターが刊行していた『版画センターニュース』や『画譜』といった刊行物である。上述したような疑問を持っていた私は資料を読み始めたが、現代版画センターは想像していたよりも遥かに面白い組織であることがわかった。
 現代版画センターは作家側主体ではなく、コレクター・愛好者の側から設立された団体なようだ。センターは版元として活動することによって量産できる体制を整え、会員制システムを導入し「エディション」の形で作家に作品を依頼することで会員に手頃な形で良質な作品を提供することを可能にしたのだ。会場に並べられた多くの刊行物には、当時の作家たちの熱気だけでなく美術ファンたちの熱気も迸っていた。
  資料に目を通し終えて次の部屋に向かうと大量の作品が大きな部屋に展示されており、順路も設定されていない。大量の作品の放つ圧に気圧されながらも、彷徨うように作品を見ていく。美術作品の価値はタブローが持つような「世界に一枚しかない」単一性に(のみ)あるわけではなく、エディションが付されて複数枚産み出される版画も高い価値を持ち人々を惹き付ける。版画が持つ魅力とメリットを最大限に活かそうとしたのが、現代版画センターによる普及の試みなのだろう。
  日本画壇の旗手である加山又造、「原の城」で知られる彫刻家舟越保武磯崎新安藤忠雄といった建築家など他分野で活躍した作家たちの版画もある(磯崎新の版画にこんなに短いスパンで再遭遇するとは……)。ポップ・アートのレジェンドであるアンディ・ウォーホルの作品もある。様々なエネルギーが集まってきた「場」として「現代版画センター」が存在したのだろうと胸が熱くなった。高い価値を持ちながらも所有することも可能である版画という媒体を通じて、美術を社会へと広げていくための壮大な試みとして「現代版画センター」が立ち現れてくるような気がした。これが版画の景色なのだろうか。
 自宅へ帰り、もらってきた資料や図録を机上に開く。
 埼玉近美の広報紙『ZOCARO』2017/12-2018/1号には、五味良子と梅津元による現代版画センターが持つ3つの軸についてのわかりやすい説明が掲載されていた。版画センターは①メーカー(版元としての活動)、②オーガナイザー(オークション、展覧会などのイベント組織)、③パブリッシャー(刊行物の編集・発行)という3つの役割を担い、この3つの軸が相乗効果を起こしているという。この「現代版画センターの軌跡」展の狙いについてはこう述べられている。

この展覧会では、この3つの軸に注目して、現代版画センターを、時代の熱気を帯びた多面的な運動体としてとらえてみたいと考えています。そして、その多面的な運動体が帯びていた「熱気」を体感できる展示空間の出現と、その運動体が時代に残した「爪痕」としての作品、出来事、出版物を俯瞰的にとらえうる印刷物(カタログ)の出版を目指しています。

 少なくとも私にはこの狙いは成就しているように感じられる。現代版画センターの熱気は空間として出現していた。
 極めて魅力的な形状を持つカタログについても付言しておく必要があるだろう。A(テキスト・ブック)、B(ヴィジュアル・ブック)、C(アトラス)がケースに収められている。

f:id:fd0120:20180221201217j:image

f:id:fd0120:20180221201159j:image
 テキスト・ブックにはエディション作品や刊行物の目録、関係者へのインタビューが、ヴィジュアル・ブックには図版が収められている。年譜と地図が巨大な一枚になっているアトラスを見るとこのプロジェクトの大きさ・熱量・密度がよくわかる。

f:id:fd0120:20180221201329j:image
 1974年に活動を始めた「現代版画センター」は11年後の1985年で活動を終えてしまったという。この壮大かつ魅力的な試みを再検討する、さらにいえば美術と社会のかかわりについての思索をさらに深める端緒としてこの展覧会の持つ意味は大きいだろう。惜しむらくはセンターの終焉の経緯が掴めなかったこと、そして資料を読むことを敬遠した読者にセンターの意義が伝わりきらなかったのではないかということだ。しかし、その点を差し引いても大変に素晴らしい展覧会だった。
 

吉村昭『戦艦武蔵』

吉村昭『戦艦武蔵』(1971年、新潮文庫)[単行本 1966年、新潮社]

 

 漁具に用いられる棕櫚の繊維が市場から姿を消し、漁師たちが異変に気がつく場面から作品は始まる。安定供給されているはずの棕櫚が消えることに漁師は首をひねるばかりだ。この棕櫚を買い漁っていたのは三菱重工長崎の社員たちなのだが、何故棕櫚なんかを集めているのか彼らも理由を知らない。この棕櫚は巨大な縄となり、大量の縄によって機密事項である戦艦武蔵の存在を隠すために使われる。

 外国へと情報が漏れないように、戦艦は長崎市民の目からひた隠しにされている。作業場に大量の棕櫚の縄をかけ、目隠しのためだけに倉庫を作り、崖にペンキを塗る。本人たちはいたって真剣であり筆者の筆致も冷静であるのだが、それゆえに滑稽である。殆どの作業員たちも戦艦の全容を知ることがないままに作業を進める。海軍と三菱重工が総力を上げて戦艦を作っている間に、戦争の主役は戦艦から航空機へと移ってしまう。必死に作り上げ隠し通している巨大な戦艦はいつの間にか時代遅れの巨大な鉄の塊となる。市民は見えない巨大な何かに怯え、作業員は作り上げているものが何かがわからず、上層部はもはや巨大戦艦を作る時代的な意味を失っている。それでも巨大戦艦ができれば何とかなると皆が一致団結しているさまは、悲壮であり、結果を知るものからすれば哀れである。

 幾人もの狂気的な力によって完成した武蔵はその巨大さゆえに重油不足のなかでは無闇矢鱈に動かすことができずただただ停泊することを強いられ、乗組員たちは結局停泊地で防空壕を掘り農園を作っている。ついに強行作戦に出て戦闘に参加することになるが、そのときに戦闘員の心を支えているのはもはや時代遅れとなっている武蔵なのである。しかし、日本の叡智が注がれた不沈艦であるはずの武蔵は米軍機に為す術もなく破壊され海へと沈むことになる。

 作品を通底しているのは、冷静な筆致で珍妙なことを書くことによる滑稽さである。隠し通せそうもない巨大戦艦を様々な手段を用いて真剣に隠そうとする軍部、恐ろしいほどの人々のエネルギーによって作られたにもかかわらず結局時代遅れになり戦果を全く得ることのないまま沈む戦艦武蔵。当事者の内面を覗うのではなく、事態を即物的に記述することによって戦艦武蔵を巡る一大劇が奇怪で滑稽で無常な現実であることが浮かび上がっている。

 

 

 

 

小泉義之『あたらしい狂気の歴史 精神病理の哲学』

小泉義之『あたらしい狂気の歴史 精神病理の哲学』(2018年、青土社

 

 この本が追うのは「狂気」とは何かという問いではなく、「狂気」を取り巻いてきた精神医学と実践の歴史である。精神医学への筆者の強い疑念は、「はじめに」で直接的に表現されている。

 

若いころから私は、精神―心理系の学問・思想に強い疑念をいだいてきた。そして、それに寄生する学者には強い嫌悪感をいだいてきた。それらは、狂気の実情を捉えているとも思えなかったし、狂人や患者を搾取しているとしか思えなかった。そして、若いころから私は、精神―心理系の専門職と制度は廃絶されてしかるべきであると考えてきた。それらは権力の典型、支配の典型であり、打ち倒すべき敵であると見なしてきた。その考えはいまでも変わっていない。(p. 11)

 

 筆者は(反)精神医学、精神分析離人症といった分野の様々な言説を引用しながら精神医学の歴史を見返す。このことで、精神医学が自分たちの勝手に作った枠組みに人々を繰り込みながら治療対象として統治し続けようとしている歴史が示される。

 結局精神医学は「治療」をすることができない。最新の行動療法は単なる感情教育・道徳教育にすぎず、スペクトラム化は矯正可能者を不可能に(あるいは矯正不可能者を可能に)ずらす単なるゲームにすぎないではないかと筆者は喝破する。それゆえに「その類のゲームの外から、あるいはその裏をかいて、「正気に見えるが狂気を隠し持っている」人間がどこからともなく湧き出てくるはず (p. 153)」なのだ。

 もはや精神医学は専門知による治療ができず精神医学は「狂気」を幽閉する正当化事由をもたないにもかかわらず、狂気は実質的に幽閉されている。犯罪を犯した囚人として、あるいは社会から放逐された貧者としてだ。筆者は現代社会の秩序への気味悪さを感じた人間は、この幽閉された自由な狂気をあてにするしかないと言う。

  最終章で筆者は行動の狂気の問題を語り、Youtubeで顔を晒してヘイトスピーチをぶちかますレイシストフーコーのパレーシア概念を接続する。何を前にしても尻込みせず全てを臆せず語ることがパレーシアの語源であり、その意味で確かにレイシストはパレーシアを行使するパレーシアステースである。

 パレーシアは「僭主」に向けられ、憎悪や弾圧を覚悟しながら発せられる。民主主義の外に一つの倫理を打ち立てるための行動なのだ。それゆえにレイシストかつ愛国者たるパレーシアステースに対して闘争するときには、僭主と追従者たちにとってスキャンダラスな行動の狂気を示すような生存のスタイルが必要だと筆者は考えている。筆者が結語として述べている文を引く。

 

「真理のために死に至る生の実践」、「真理のための勇気を、いわば劇的ないし常軌を逸したやり方で極端化する」こと、「そこで命を失うに至るまで、あるいは他の人々の血を流させるに至るまで、真理へと向かい、真理を表明し、真理を輝かせる」こと、そして、それを僭主とその追従者たちへ向ける真理の行動として立ち上げること、しかも「生存」のスタイルとして行動の狂気の真理の証言として立ち上げること。一つのヘイトスピーチ=パレーシアに対抗するパレーシア、一つの行動の狂気に対抗する行動の狂気とは、そのようなことである。(p. 257)

  

 この本を通じて示されているのは思考のヒントにすぎないが、極めて刺激的な論考となっている。精神医学も、ヘイトスピーチ批判も、単なるポジショントークに終始しては何の意味もないのだろう。

 

海音寺潮五郎『二本の銀杏』

海音寺潮五郎『二本の銀杏(上・下)』(1998年、文春文庫)[初出:昭和34年10月21日~36年1月6日「東京新聞」夕刊]

 

 昭和の時代小説作家といえば必ず名前が出るのが海音寺潮五郎であるが、読んだことは無かった。手にとって見ると、重苦しさを感じさせない文体でストーリーもわかりやすく、古さを感じさせることはない。司馬遼太郎が絶賛しているというのも納得する。
 作品は天保の頃を描き、北薩の赤塚村を中心に繰り広げられる。郷士であり山伏でもある上山源昌房は才を持て余していたが、時の家老調所広郷の知遇を得て川普請や開拓で百姓を救っていく。難事を爽快に乗り越えていく姿は実に痛快だ。
 『二本の銀杏』とは北郷家と上山家の庭に聳える二本の銀杏のことである。源昌房は郷士頭の北郷隼人介の妻であるお国と道ならぬ恋に発展するが、同時に北郷家の落胤であるお清とも通じ合う。この北郷家の女性たちと源昌房の関係もまた作品の魅力となっている。この人物はフィクションかと思っていたが、解説によると堀之内良眼房というモデルがいるようだ。
 武士としての序列、夫婦の倫理を突き崩す源昌房が山伏であることは作品の高い完成度に極めて大きな影響を与えている。山伏が持つトリックスター性を大衆小説という形で遺憾なく発揮させているあたりが海音寺の見事なところだ。また、とにかくいい人である北郷隼人介、源昌房の成功を妬み陥れようとする福崎乗之助といった脇役の人物構成が非常に巧みであるところもこの作品の魅力であろう。

 

 

王 銘エン『棋士とAI ―― アルファ碁から始まった未来』

 王銘エン棋士とAI ―― アルファ碁から始まった未来』(岩波新書、2018年)

 

 囲碁棋士の立場からアルファ碁の実像、AIと人間の関わり方について迫った一冊。書店で『囲碁AI新時代』を立ち読みしたときは囲碁素人では流石に読むのが辛いと思ったが、本書は囲碁が殆どわからない私でもすらすら読める。

 「アルファ碁はわかりにくい」という意見を筆者は明確に否定している、確かにログが残るのだから当然である。アルファ碁の「わかりにくさ」は打ち手の思考過程や棋譜を殆ど公開しないgoogleの情報公開の不十分さを指摘する筆者は、そんな隠蔽体質によって素性が隠された状態で本当に「AIと手を取り合える」のかと問うている。

 将棋電王戦によってなんとなく知っていた水平線効果についても言及あり。その場しのぎのような手を打ってしまうこの効果はAI特有の弱点のように言われているが、人間の方がよっぽど都合の悪いことを考えないようにしていると筆者は指摘する。むしろ人間とAIは「水平線効果仲間」というのは面白い指摘。人間とAIは同じような弱点を孕んでいることを認識しておくことは大事だろう。

 局面ごとに評価をくだしていくアルファ碁は、序盤・中盤・終盤や手の流れといった「ストーリー」を持たず全体/部分に分ける考え方もしない、それゆえにアルファ碁には「戦略」がないというのは気が付かなかった。コンピューター将棋の場合は逆に定跡勝負になってる場合もあるけど、圧倒的なリソースを注ぎ込めばそういう問題ではなくなるのだろうか。

 後半はAIと人間の関わり方について筆者なりの考えが展開されている。なかなかおもしろいことを言っているとは思うが、前半の面白さに比べると劣るかも。とにかく筆者が強調するのはAIについての情報不足であり、開発側の情報開示の責任を強調している。議論の前提を作ることがAIとの共存の第一歩であるというのは首肯できる。

 

国立科学博物館「南方熊楠 -100年早かった智の人-」と21_21 DESIGN SIGHT「野生展」

 2017年は南方熊楠生誕150年であり、表題に挙げたように年末から南方熊楠関連の展覧会が東京で2つ開催されていた。国立科学博物館南方熊楠 -100年早かった智の人-」は行っておいて損はない。順番としては、まず「野生展」を見てから、後日「南方熊楠」を見に行った。

 21_21 DESIGN SIGHT「野生展」は南方熊楠をきっかけに「野生」に注目している。中沢新一がディレクターなので「最高!」or「最悪!」という感想を期待して行ったのだが、なんとも言えないものを出されてしまった。もう少し充実した展示だとよかったのだが。なんか期待はずれだよなと自分勝手な感想を抱きながら退場。

 個人的に気になった作品は青木美歌。去年個展に行きそびれたのでここで見られたのは良かった。ガラスを用いて作られた粘菌や細胞が光を吸収しながら、まるで生きているかのようなパワーを持って我々の前に迫ってくる。

「あなたに続く森」

f:id:fd0120:20180202194144j:image

「Between You & I」

f:id:fd0120:20180202194202j:image

  渡邊拓也「道具と作ることのインスタレーション -case1-」は粘土で作られた道具たちが一同に並べられている。手で形作った痕などがついていてただ眺めているだけでも結構面白い。ずいぶん適当に作ってるなというものから丁寧に整形されているものまであってどういう考えなのかと単純に不思議に思った。なぜか魅力的である。

f:id:fd0120:20180202194248j:image

 

 「野生展」に若干失望気味になったあとに向かった国立科学博物館南方熊楠 -100年早かった智の人-」は素晴らしかった。情報提供者として南方熊楠を捉え直すというコンセプトがしっかりしている。

 

f:id:fd0120:20180202194312j:image

  熊楠はとにかく古今東西の書物を抜書きし、標本をかき集めている。彼は子供時代に出会った『和漢三才図会』を抜書きすることに楽しみを覚えていたという。この知識収集への喜びが彼の人生に通底するものであったことは間違いないだろう。彼は人生において「ロンドン抜書」「熊野抜書」と呼ばれる大量の文献の抜書を残している。

 

f:id:fd0120:20180202194340j:image

  大英図書館では様々な稀覯本から抜書きを繰り返し、それを素材としてネイチャー誌などに論文を投稿していたという。今で言う研究とは趣は異なる広義の博物学と言っていいだろう。とにかく書籍から知識を集めて整理することが楽しく、さらにそれを他人に見せることが楽しいということなのだろう。

 

f:id:fd0120:20180202194423j:image

 数千枚にも及ぶという『菌類図譜』だが、その絵はとても上手いとは言えない。牧野富太郎なんかと比べると雲泥の差だろう。他人に見せることよりも収集する喜びが勝っていたと考えるほうがいいように思える。展覧会では「遠い将来の利用に向けて」収集していたのかもしれないと書いてあったが、私にはそこまで具体的な構想があったような気配は感じなかった。

 

f:id:fd0120:20180202194439j:image

 『十二支考』の「虎」の腹稿には熊楠の試行錯誤が現れている。古今東西から集めた資料を大きな紙に書き出し情報同士の繋がりを整理していく作業には感心する。たまに自分でも似たようなことをやってみることはあるのだが如何せん知識が少ないので寂しいものとなってゴミ箱行きとなる。

 最終的にGoogleWikipediaのあり方と熊楠の知のあり方を繋げるという着地点だった。結局「たくさん材料がある」という事実を感覚的にわかっている人間は意外と少なく、一つの正解をインターネットに求めている人が多いのが実情なのではないかなと考えてしまった。

 今の御時世に熊楠的な人が現れても、所謂アカデミアには居場所がないだろうなあと何故かしみじみ。在野の人間にとっては情報収集が容易になった今の時代こそ熊楠的知識欲を大いに満たすチャンスなのかもしれない。

 

倉本一宏『藤原氏 権力中枢の一族』

倉本一宏『藤原氏 権力中枢の一族』(中公新書、2017年)

 

 藤原氏がいかに権力を握り続けたかをコンパクトにまとめた一冊だが、筆者が「はじめに」で語っている野望は意外にも大きい。藤原氏の権力掌握の様相のなかに潜む大きな意義について筆者は以下のように考えている。

 その様相の中に、日本という国家の権力や政治、そして社会や文化の構造を解明するための手がかりが潜んでいるはずである。たとえば、日本型の王権や権力中枢の問題、政治システムや政治意思決定、官僚制の問題、氏や家といった社会構造の問題、日本文化の問題、そして何より、天皇と臣下との関わりなどである。天皇という君主が武家政権成立後も日本に存在し続けたという歴史事実の謎を解く鍵が、藤原氏皇位継承構想や政権戦略の中に隠されているように考えられるのである。(p.ii)

 テーマ設定が大きすぎて新書では若干厳しい気がしなくもないが、個人的には大変面白い切り口。分量の問題で事実の羅列のように思えてしまうかもしれないが、このテーマ設定を読者が抑えておくことが肝要であると思う。道長・頼通まではそれなりにボリュームがあるが、それ以降はかなりあっさりなのは分量の問題でしかたないか。

 天皇家とズブズブになりお互いに補いあうミウチ関係となって権力の中枢につき、四家分立させ氏を安定させ、最終的に摂関政治で大権を得るという構図が極めてわかりやすく示されている。規則を自分たちに都合よく変えながら意思決定の場所をミウチへとずらしていく「藤原氏的な」権力闘争の過程は確かに現代的。とはいえ、あくまでも藤原氏の権力は天皇家と結びついていることによって保証されているということは面白い。恵美押勝は強大な権力を持ちながらも反乱を起こすと無力であり、栄華を誇った摂関政治外戚関係を失った途端に脆くも崩れていく。

 個々の論では「再分配システムとしての道長」という箇所には驚かされた。なんとなく道長は賄賂という形の搾取を重ねて恣に豪奢な生活を送っているイメージだったが、貢進されてきた牛馬を王朝社会全体に分配していたという。「これらはもう、道長が自分の懐に入れるべき賄賂というよりも、王朝社会全体における牛馬の集配センターと再分配システムを想定したほうが良さそうである(p.215)」と筆者はいい、ここに権力の源泉の一端を見るという。目から鱗である。

 いわゆる本流の藤原氏だけでなく、庶流を紹介している点も嬉しい。歴史を見る視点を大いに吸収し、細かい点について他の資料を当たるための入門書としては極めて良書と言えるだろう。