座敷牢群島

日頃触れ合った様々な文化についての備忘録となっております。

パウル・ベッカー『西洋音楽史』

パウル・ベッカー(河上徹太郎訳)『西洋音楽史』(新潮文庫、1955年)

 1924年に行った1回30分×20回のラジオ講義を基にした西洋音楽史ギリシャ音楽から現代(1924年)までの西洋音楽を形式変化の歴史、「メタモルフォーゼ」の歴史として捉えている。私は音楽史についての知識を殆んど持たないのでよくわからないが、進化論的な歴史観を否定し「変化」を強調したところにこの本の意義があるのだろう。

 ベッカーなりの音楽の「観方」を提供することがこの講義の狙いであるという。「音楽形式の変遷に影響を及ぼす諸要素の観察を試みよう。(…)もっと大切なことは、何故此の音楽はこのように出来、あの音楽は全く異なって作られたか、ということを追究することにある。(p. 67)」

 時代精神の現れとして音楽が現れるのであり、音楽の理念や形式が時代によって変遷していったかということが彼にとっては重要である。それゆえにこの小品においては作曲家個人のエピソードや曲目紹介などは一切省かれる。彼によれば対位法に基づくポリフォニー音楽から和声音楽への変化は宗教改革に伴う文化的大変革の精神の賜であり、十八世紀の偉大な理想主義が抽象的な全体音楽を産み出したのだ。

 「この意味から云えば、バッハ、ヘンデルグルックハイドン、モオツァルト、ベートーヴェン等の十八世紀の音楽は、すべてこの同じ土壌の上に生まれたものである(p.160)」と言い切ってしまう歯切れの良さは、個々の才能をあまりにも簡単にまとめてしまっているように感じられる。音楽史として考えると偏狭さを感じてしまうが、音楽を題材にした精神史と考えればなかなか面白い評論と言えるだろう。

 河上徹太郎の訳がなかなかいいので、旧字体に抵抗ない人ならすらすら読めそうだ。