座敷牢群島

日頃触れ合った様々な文化についての備忘録となっております。

堀田善衛『ゴヤ』

堀田善衛ゴヤ I~IV』(集英社文庫、2010~2011)[単行本 新潮社 1974~77]


 この作品で描かれる偉大なる芸術家は世間一般で言うところの芸術家像とは乖離している。むしろ身分階級を駆け上がった成り上がり者であり、20人の子供を孕ませた種馬である。それゆえに彼は混迷と混乱に覆われたスペインのなかで、栄光を手にしつつ生き延びることができた。そんな俗っぽい面を持ちながら、現代まで命脈を保つ強靭な強度を持つ芸術作品を書き得たというのは不思議といえば不思議である。

 堀田善衛ゴヤを主役にして、一息に読み切ることが不可能とも言える長い評伝を書いた(書きえた)ことはこのゴヤの不可思議さに由来するのかもしれない。なぜゴヤの作品は魅力を持つのか……この事実を知るためにはゴヤを産み出したスペインというあり方を見る必要があり、この手段と目的は時に逆転し我々はゴヤを通じてスペインを見ることにもなる。

 スペインの大地は荒涼であり、ゴヤの故郷であるアラゴンのフエンデドートス村も当然ながら殺風景な寒村である。スペインを飛び回り、ゴヤの足跡と作品を訪ねて回っている堀田善衛はこの村を実際に訪れて乾ききった雰囲気を実感することになる。彼は決して資料で満足せずに現地へ向かうのだ。研究者ではなく決して学問的な手続きを踏んでいるわけではないかもしれないが、彼には研究者をさえ上回るような実証精神があった。作中にはゴヤの絵を見るために堀田がいかに動いたかが逐一記されており、その姿もエッセイとして面白い。

 すでに述べたように作品で浮かび上がってくるゴヤは決して高尚な思想家でもないし高潔な芸術家でもない。しかし彼の絵は最終的には時代精神をも超克した。彼が画帳に描きつけたデッサンたち、あるいは自室の壁に自分のためだけに描いた『黒い絵』は明らかに近代の胎動を先取りしている。堀田はこの先取りを単なる芸術論によって処理するのではない。小説と評伝をたゆたう文章は異端審問やイエズス会といった異常なものを孕むスペインがたどる不気味な変遷と、ゴヤ自身の階級を渡り歩いていく力強さや聾者になったことによる自己との内的対話を同時に描き出す。堀田は異様なスペインを強靭に歩み続けるゴヤの極端な人生のなかに近代性の懐胎を浮かび上がらせる。作品に思想を押し付けることはしないのだ。

 彼が折に触れてスペインとロシアを比較することにも触れておきたい。ヨーロッパの「遅れた周縁・辺境」としての類似論は、本人も言及するようにレーニンやトロツキーに触発されたものなのだろう。この文学的な形で示唆された類似は、今後文化史的にもう少し掘り下げられてもいいように感じる……

 とにかく長大な作品であり、休み休み読んでいた。おそらく途中で読むのが辛くなるかもしれないが断片的に読んでもそこまで面白さは損なわれない。むしろ『朝日ジャーナル』に4年程度連載していたものが土台なのだから、その読み方のほうが自然なのかもしれない。