座敷牢群島

日頃触れ合った様々な文化についての備忘録となっております。

京都国立博物館「池大雅 天衣無縫の旅の画家」

 GW前半に特に予定も無かったので京都まで行って池大雅の回顧展を見ることにした。時期が時期なので混んでいるかなと思ったが、そこまで混雑していなかったので助かった。

f:id:fd0120:20180505113805j:image

 回顧展は85年ぶりだという。確かに同時代の画家に比べると扱いは地味だった気もする……逆に言えば貴重な機会だということだろう。神童と呼ばれた少年期の作品から円熟を迎えた晩年の作品まで代表作の多くが並んでいた。

 池大雅を巡る人々ゆかりの品も展示されていた。彼を見出したのは柳沢淇園であり、高芙蓉や韓天寿は終生の友であった。さらに弟子には木村蒹葭堂もいる。非常に才能豊かな面々に囲まれることで池大雅も才能を発揮したのだろう。高芙蓉の書はやはり素晴らしかった。

 文人画は 池大雅が手本とした大陸の南画や画譜も一緒に展示される。初期作品は線がしっかりとした作品が多い。特に『竹石図』『天産奇葩図巻』などは墨線が非常に力強く印象的である。画譜を参考にしながら徐々に独自の世界を産み出していった過程を感じることができた。

 指に直接墨をつけて絵を描く「指墨画」も多く並んでいた。本来パフォーマンスアートの側面が強いものだというが、池大雅の場合は作品の完成度も高いうえに画風の確立にも一役買っていたという。指で描いていると聞くと大胆で迫力があるように感じるが、むしろ柔らかさと繊細さが同居しているような作品が多い。実際に池大雅が指で大作を完成させる姿を見た人々はどんなに驚いたことだろう……

 円熟味を増してきた池大雅作品には独特の柔らかさがある。柔らかな筆墨、点描、大胆な粗密などの技術によって画面全体に不思議な光を感じることがきる。例えば『漁楽図』は水墨画だが短い線と点によって光あふれる漁村が表現される。解説でも書かれているが印象派へと思いを巡らせる人間は多いだろう。

 池大雅は画家であると同時に書家でもあったという。正直言って書にはあまり親しまないのだが、綺麗な字だなと感じた。『千字文』『天馬賦』などは字にキレを感じて見ていて楽しくなる。また、書と画が一体となって竹林の七賢を描いた『五君咏図』は池大雅らしさがよく出ているように感じた。賢人たちは柔らかに描かれて思わず魅入ってしまう。同じように書画を一体に配した作品には、扇面に瀟湘八景を描き七言絶句を書いた『東山清音帖』がある。この作品は題字と画が絶妙なバランスで配され、ゆったりとした自由な風景が展開する。流石に最晩年の作品である。

 図録は求めやすい値段だがボリューム多め。思わず購入してしまった。