座敷牢群島

日頃触れ合った様々な文化についての備忘録となっております。

中西進『柿本人麻呂』


中西進柿本人麻呂』(講談社学術文庫、1991年) [単行本 筑摩書房、1970年]

 ある程度古典教育を受けた人であれば柿本人麻呂の名前を知らない人はいないだろう。とはいえ、何故人麻呂の和歌がここまで日本文化のなかで強い意味を持ち続けているのかはなかなかわからない。この本では謎の多い人麻呂の生涯よりも、人麻呂の詩が持つポエティクスに注目している。筆者はこのポエティクスを七つのテーマに章立てして探っていく。
 
 I. 讃仰
 II. 喪失
 III. 鎮魂
 IV. 追憶
 V. 別離
 VI. 孤独
 VII. 旅愁
 

 人麻呂が活躍した持統朝が持っている精神は過去への追憶を呼び起こすものであった。このような追憶の精神と人麻呂個人の資質は特徴的な「現在と交差する過去の意識」を産み出している。筆者は「現実に不在のもの、喪失しているものを歌うのは人麻呂の基本詩性だったのである (p.63)」と述べる。この詩性によって彼は荒れ果てた近江の都に草壁皇子を幻視するのである。

 このような不在への凝視は死者を前にしたときにも発揮される。人麻呂の鎮魂は単に死者を弔うわけではない。筆者は「死者という現実の背中の、故郷という非現実を歌うのが人麻呂であり、故郷喪失の中に鎮魂をなす詩人が人麻呂だったのである。(p.90)」と分析する。さらに、愛を歌うときにも不在が重要となる。愛を高めるものは別離であり、別離は当然愛する人の不在である。このような別離が人麻呂にとっては重要なテーマとなっている。愛するものを欠く嘆き、故郷を離れ嘆息する旅愁といった人麻呂特有のテーマもまた眼の前に無いものを求めようとしている。

 やはり筆者は最終的に人麻呂の詩の強靭さの基礎に不在を位置づける。

 不在なるものを現前において把握するという、この時空の超越に人麻呂詩の強靭な体質があって、何人もこの領域を侵すことができないところに、人麻呂の偉大さがあったのである。(p. 214)

 柿本人麻呂を一人の詩人として捉えて作品に通底するポエティクスに迫っていこうという姿勢はまさに文学研究という感じで大変おもしろく読んだが、古代の詩を現代の考えに当てはめて読んでしまっていることによって生じるむず痒さも否定できない。しかし文学としての万葉集柿本人麻呂を考えるには良い手がかりになった。